「介護離職」でさらに人材難に!? 建設業界の経営者と人事のための介護離職対策のまとめ「定年まであと数年なのに、介護のために退職」という話をよく聞くようになりました。定年後の継続雇用中の方の離職理由にも「介護」が増えています。本当にトップクラスの監督さんが辞められたりと、男性の離職も当たり前になっています。そこで今回の記事では、日本全体の大問題となっている介護離職の防止対策について、経営者側・人事...CAREECON2020年02月15日383
「最低賃金アップ」で建設業界はどう変わる?建設会社で求人を担当していますが、最近は求人広告を出しても応募がありません。いろいろ調べてみると、自社で求人広告を出しているindeedで、他社の募集賃金が上がっていることが分かりました。どうやら10月1日に最低賃金が上がってから、求人広告で提示されている賃金が全体的に上がっているようです。「給与を上げれば応募者...CAREECON2020年01月15日3244
高校生の就職アンケートから紐解く、建設中小企業のための新卒求人サイトのつくりかた旺盛な建設需要が続く一方で、なかなか解決策が見つからない建設業界の「採用難」。「仕事はあるけど人はいない」という会社も多い中、特に「若手が採用できない」という声をよく耳にします。そこで今回の記事では、建設業界への就職率が高い工業高校生への就職アンケートの結果を分析! 回答から見えてきた若者の就職先選びの動向や求人...CAREECON2020年01月05日1002
高齢者を採用するなら、シニア向け助成金や給付金もある今がチャンス!求人募集をすると、シニアしか来ない…という声をよく聞きます。結局採用しなかった、と続きますが、ただでさえ高齢化が進んでいる建設業界、本格的な高齢者採用や定年後の継続雇用を考えるべき時期に来ているかもしれません。そこで今回の記事では、高齢者関連の法律や助成金、高齢者採用の事例を通して、シニア活用について考えます。高...CAREECON2019年12月15日1116
建設業界で人材不足を解消しながら助成金をもらう方法と注意点建設会社の人事部に長年勤める私は、毎月のように助成金の申請をしていてセミプロ状態です。最初は面倒だと思った申請も、数をこなせばサクサク進みます。助成金や補助金があることは知っているけれど面倒で使っていない会社も多いと思いますが、申請書類の作成は慣れてしまえば難しいものではありません。年間で数百万単位の助成金を受け...CAREECON2019年11月25日670
頼りにしてたスタッフが難民で強制送還!? 外国人労働者を雇う際の注意点とは?外国人労働者の受け入れが進み、建設現場にも色々な国の人を見るようになりました。しかし、突然現場に来なくなって、現場は人が足りなくて大騒ぎ。「実は難民申請して入国していたらしい」と後から聞いて再度びっくり…なんてこともあるようです。実際、難民申請中の在留カードで働く外国人が国内には多くいるようです。しかし、難民申請...CAREECON2019年09月25日3535
取得しやすさ重視!建設業界で役に立つ資格ガイド国家資格から公的資格、民間資格まで合わせると、世の中には数えきれないほど多種多様な資格が存在します。建設業界に関連する資格も本当にたくさんあります。分野や名称が似た資格も多いので、いざ資格の勉強をしようと思っても、どの資格が良いのか迷ってしまいます。たとえ現在お勤めされている業種向けの資格でも、「担当している工事...CAREECON2019年08月15日16017
建設業界のトレンドを考える~イクメン社員が活躍できる建設会社「優秀な若い人材が欲しい」「伸びている若手社員を離職させたくない」――。 これは、建設に携わる多くの人事担当者の「心の叫び」といっても過言ではないでしょう。そこで今回は、これからの時代に建設業界においても処遇のトレンドとなるであろう、建設会社による子育て支援策について考えてみたいと思います。 若手社員が働...CAREECON2019年08月05日1126
建設業界の膠着した求人状況に風穴を空ける!“攻め”の採用戦略・成功実例をご紹介「今、日本で最も採用しにくい職種」と言われる建設業界の人材。たとえば建設技術者の有効求人倍率は2018年の平均で6.18倍となり、統計開始以来の最高値を更新。12の職種から構成される専門的・技術的職業の中でも最も高く、ますます人材不足が深刻化していることがわかります。 引用:ヒューマンタッチ総研|建設業界人材動...CAREECON2019年06月05日4021
『Googleしごと検索』(Google for Jobs)は建設業の人材を確保する救世主となるのか?「スマホは1人に1台」と言われる今の時代、若い世代に限らず求職者はネット検索で求人情報をチェックすることが一般的です。Indeedに代表される求人情報サイトは、求職者のニーズを的確に捉えていることもあり、利用者数もウナギ上り。そんな中、あのGoogleが2019年1月23日からスタートさせた新サービス「Googl...CAREECON2019年05月05日926
2019年4月にスタートした「建設キャリアアップシステム」、そのメリットは?CAREECON2019年02月05日121869【2020年版】施工管理技士の資格の概要・難易度・取得するメリットCAREECON2020年01月17日7280
取得しやすさ重視!建設業界で役に立つ資格ガイドCAREECON2019年08月15日16017【建設業の求人成功講座②】求人施策で人気! Indeed(インディード)の使い方から実施結果までCAREECON2018年10月15日1638
「価格重視」から「中身重視」へ、客層のシフトに成功したエクステリア施工店のホームページ施策CAREECON2018年03月25日2341「とりあえずあればいい」と思っていたホームページが、年間3,000万円の受注を生むサイトに成長した理由CAREECON2018年01月15日1683
【インタビュー】 女性として、女性らしく建設重機を乗りこなすのが夢CAREECON2015年05月01日1001【インタビュー】 常に笑顔を絶やさずに 現場を支える若き女性取締役CAREECON2015年06月01日372
現場作業員【エアコン取付・メンテナンス】正社員・残業代支給・保険完備株式会社 MUGEN AIR WORK2020年09月15日301【経験者】土木作業員(保険完備/地場に根付いて60年の安定した企業で働きませんか?)株式会社 鳶安西工業2020年08月01日666