CAREECON会員のメリット
気になる会社に直接メッセージを送れる
工事案件 / 空き情報の投稿で、仕事の獲得や人手の募集ができる
分析機能により、他社からどれくらい興味を持たれているのかが分かる
施工事例の投稿で自社の実績を他社にアピールできる
その他、会員限定機能が多数!
会員登録は完全無料です。
目次(この記事の内容)
東京都板橋区を拠点に、空調機や換気装置のメンテナンスを幅広く行なっている日本空調メンテナンス株式会社。2014年8月にホームページを開設して以来、「ドレンホッパー」「モータープーリー交換」といったニーズに直結した検索ワードで上位表示を維持し続けています。
現在、ホームページ経由の売上は年間2,000万~3,000万円とのことで、もはや会社の経営を支える主力的な存在です。ここまで結果を出せるホームページは、どのようにして作られたのでしょうか? その制作工程を振り返っていただきました。
― 本日はよろしくお願いします。まずはじめに、会社を設立された経緯について教えてください。
創業は2013年(平成25年)です。それまでは某空調設備会社に勤めていたのですが、この業界ならではの労働環境や雇用を改善したいという思いがあって、会社を設立しました。
というのも、空調設備業界で働く人のおよそ8割は非正規雇用なんです。いわば日雇いなので社会保険にも入れないし、休日は月に1~2日しか取れないのがザラです。
とてもひどい労働環境ですが、これは今でも変わっていません。そんな業界を変えたい、職人さんたちが安心して働ける場をつくりたいというのは、ずっと強く思っていました。― なるほど、「建設業界は人手不足」と言われていますが、これでは若者も集まらないですよね。でも職人さんを正規雇用するためには、それなりの売上も確保しないといけませんよね。創業当初は、どのようにして受注を確保されていたのでしょうか?
独立前の会社から引き継いだ案件は、1件だけでした。幸いそれが今でも柱になっているような大型物件だったので良かったのですが、それ以外は全部新規です。
営業経験はありましたけども、やはり大変でしたね。飛び込みもしましたし、電話もしました。まず会ってくれないところがほとんどですから。
― 職人さんを守りたいという思いの一方で、その裏でご苦労もたくさんされていたのですね。そんな中で、ホームページの制作をブラニューに依頼しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
ちょうどホームページを作ろうと思っていた時期に、タイミングよくお話しをいただいて。最初は、お金もかけず「とりあえずあればいいや」という受け身な感じで考えていました。
でもいろいろお話を聞いたり資料を見せてもらったりしているうちに、「なんだか楽しそうな会社だな」「いろいろうまくやってくれるんじゃないかな」っていう期待や確信が持てたので、「じゃあしっかり作ろう」ということになりました。
― パンフレットを作ったときの写真やテキストがたくさん残されていて、それをホームページ制作の際に有効活用できたそうですね。
そうなんです。以前、営業用の業務案内を作ったことがあって。そのときの膨大な資料を、「いつか使うかも」と残しておいたのが良かったですね。当社の業務を説明すると、「周期」や「偏芯」など、一般ユーザーには馴染みのない言葉ばかり使うことになりますので。こればかりは、業界の中にいないと書けないと思います。
このほか、どうやったらアクセスが増えるのか、どうしたらいいものになるのかを聞いたり考えたりお願いしたりして…。検索ボリュームやロングテールキーワードの話など、プロならではの適確なアドバイスはとても参考になりましたね。
当社からたくさん素材をお渡しできたのと、ブラニューさんにSEOなどの施策をしっかりしてもらったことで、良いホームページができたと思っています。
▲ユーザーのニーズにしっかりと応えた詳しい業務内容紹介ページ。(※画像のクリックで実際のページへジャンプします)
▲ホームページの開設以来、毎月欠かさず更新している「社長ブログ」。(※画像のクリックで実際のページへジャンプします)
― ありがとうございます。ホームページ開設後の反響はいかがでしたか?
ホームページ開設後、割と早い段階で電話でのお問い合わせが増えてきましたね。実際に受注につながったのは3~4カ月目ぐらいで、ゼネコンからの商業施設のファン清掃が最初でした。現在、問い合わせ自体は1カ月あたり30件ほどで、そのうち受注につながっているのは5件ぐらいでしょうか。個人店舗など小さな案件もありますが、大きな施設の定期メンテナンスも受注しました。
年間にすると、売り上げの2,000万~3,000万円ぐらいはホームページから受注しています。
こちらから働きかけて営業する「プッシュ型」よりも、お客様から来てくれる「プル型」のほうが受注しやすいとは聞いてましたが、本当にその通りで、ホームページからの問い合わせのほうが、遙かに受注の確率が高いですね。いいお客さんにも出会えましたし、本当に良かったです。最初はただ、「あればいいや」って思っていた程度だったので。(笑)
▼日本空調メンテナンス株式会社 笹木代表(右)と、弊社担当の荒井。
― ホームページからこれだけの受注を呼び込むとは、凄いですね。ここまでくると、創業時から思い描いていた「職人さんが安心して働ける環境を」という夢も、もっと広がりをみせそうですね。
そうですね。ちょうど昨年12月に1人、中途で採用したのですが、その人も非正規雇用で12年働いていたそうです。あまりにもひどい労働環境だったことが転職理由ですが、技術があり、即戦力になって大変助かっています。
そんな人が、おそらく世の中にいっぱいいるはずです。そういう人たちをどんどん当社で面倒をみていきたいですね。
―ホームページで確保した安定受注を、雇用の安定につなげる好循環が生まれているのですね。空調設備業界を変えるためにも、このモデルはぜひ全国に広まっていって欲しいですね。最後に、ブラニューにこれから期待することがあれば教えてください。
どうしたらより良いホームページになるのか、制作時はもちろんですが、公開後もこうして適切なアドバイスをもらえるので満足しています。
それ以外でいえば…そうですね、常に前に進んで行って欲しいですね。やっぱり新しいこと、わくわくするようなことを期待したいんですよ、ブラニューさんには。当社は当社で、空調設備業界をもっと安心して働けるような業界にしていきますので。引き続き、宜しくお願いします!
CAREECONは建設業界特化の完全無料マッチングサービスです。
その他、会員限定機能が多数!
会員登録は完全無料です。