CAREECON会員のメリット
気になる会社に直接メッセージを送れる
工事案件 / 空き情報の投稿で、仕事の獲得や人手の募集ができる
分析機能により、他社からどれくらい興味を持たれているのかが分かる
施工事例の投稿で自社の実績を他社にアピールできる
その他、会員限定機能が多数!
会員登録は完全無料です。
目次(この記事の内容)
建築業界では人材不足が深刻な問題となり、「施工管理技士」の重要性が高まってきました。施工管理技士とは、どんな資格なのでしょうか。概要や仕事の内容、試験の難易度や取得のメリットについて、詳しくご紹介します。
施工管理技士とは、建築現場で施工計画や工程管理・安全管理を担う、国家資格の有資格者です。
施工管理とは、建築現場で工事の進行を管理し、現場を監督する仕事です。施工管理を担うのが施工管理技士であり、目的の建築物を目標の工期で完成するよう監督します。
施工管理技士は、建築工事の設計図や施工図を確認し、工事の全体像や管理の流れを把握します。そのほか工事の人員や施工方法、工程管理も重要な仕事のひとつです。さらに施工業者との打合せから、着工後の現場の安全管理や技術指導までも担当します。現場の作業員とやり取りをすることが多く、コミュニケーション能力が必要な仕事です。
施工管理技士とは、建築業法に定められた7種類の施工管理技術検定の合格者を指します。いずれも国家資格で、1級と2級があります。
建築工事全体の工程や施工技術・安全を管理する資格です。大工工事や左官工事など、建築工事一式に対する知識や技術が求められます。
土木工事の専門技術資格です。主に道路や河川、橋梁、港湾、鉄道や上下水道工事などの土木工事現場の施工管理を担当します。
電気工事の専門技術資格です。電気工事の計画や工程管理、安全・品質の管理を担当します。
配管工事の専門技術資格です。空調・冷暖房設備、ガス管・浄化槽・上下水道設備・給排気などの配管工事を計画し、工程と安全・品質を管理します。
造園工事の工程や安全・品質管理を担当します。公園・庭園や緑化工事など、造園に関わる工事が対象です。
建築現場において、建設機械施工の運転・操作や施工・安全の管理を担当します。
電気通信工事の工程や品質管理を担当します。電話(固定・携帯)やインターネット、LANなどの工事が対象です。インターネットやモバイルネットワークの拡大に伴い、2019年に新設されました。
1級と2級は仕事の内容はほぼ同じですが、扱える工事現場の規模に違いがあります。1級は工事規模に上限がありません。公共施設や大型店舗、高層マンションなどの大規模な現場も管理できます。1級の受験資格や実務経験が2級より厳しいのは、そのためです。
一方の2級は、中小規模の工事現場を担当し、管理できる工事の種類も異なります。管理できる工事の種類は、建築・躯体・仕上げの3種類です。
建築現場では、資格がなくても働くことはできます。しかし資格がある方が採用されやすかったり、手当や給与がアップしたりと、勤務条件は有利です。長い目で見ると、資格を取って働き続ける方が、経験やスキルの向上と生活水準のアップにつながります。
施工管理技士の資格を取得することは、企業にとっても個人にとってもメリットがあります。施工管理技士を置くことは、建設業者の高い専門性の証です。そして有資格者自身も、建築現場で監理・主任技術者として活躍でき、手当や給与額のアップが期待できます。
建設業法の定めにより、建設業の許可を受けた建設業者は、営業所ごとに専任の技術者を置く義務があります。特定建設業の場合は1級、一般建設業の場合は、1級または2級の有資格者が必要です。施工管理技士は、この専任の技術者となれるため、建設業者に重宝されます。
有資格者を置いて建築現場を適切に管理していることは、建築工事に対する企業の姿勢、作業の質を証明するものです。建築の依頼者や設計者など、工事にたずさわる人々にとって魅力的です。
1級施工管理技士は監理技術者を、2級施工管理技士は主任技術者を務めることができます。監理・主任技術者は工事現場ごとに配置が必要です。
監理技術者は、直接請負工事で下請契約の総額4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)以上の場合に配置します。特定建設業の許可も必要です。
主任技術者は、すべての建築工事現場に配置が必要です。元請・下請・請負金額には関係ありません。
現在、建築業界では人材不足が深刻です。とくに専門的な技術と経験を持った現場の従事者は全国的に不足しており、将来的にも大きな問題となっています。
そこで資格を持てば、現場管理の知識や実務経験、技術があることを具体的に示すことができるうえに、資格手当や給与額の待遇がアップする可能性が高くなるでしょう。
施工管理技士試験の受験には、学歴や保有資格により、既定の実務経験が必要です。
施工管理技士試験の難易度は比較的高く、合格率は毎年およそ3〜4人に1人の割合です。
直近の施工管理技士試験の合格者数は以下の通りです。今回は施工管理技士全体と、土木・電気・管工事の施工管理技士の受験者数・合格者数・合格率を掲載します。
学科試験
・2019年度 受験者数25,392人 合格者数10,837人 合格率 42.7%
・2018年度 受験者数25,198人 合格者数9,229人 合格率 36.6%
・2017年度 受験者数24,755人 合格者数9,824人 合格率 39.7%
実地試験
・2018年度 受験者数15,145人 合格者数5,619人 合格率 37.1%
・2017年度 受験者数16,505人 合格者数5,537人 合格率 33.5%
・2016年度 受験者数19,045人 合格者数8,687人 合格率 45.6%
学科試験(後期)
・2018年度 受験者数28,888人 合格者数7,495人 合格率 25.9%
・2017年度 受験者数30,262人 合格者数11,725人 合格率 28.9%
・2016年度 受験者数31,466人 合格者数16,331人 合格率 38.9%
実地試験(後期)
・2018年度 受験者数24,131人 合格者数6,084人 合格率 25.2%
・2017年度 受験者数26,505人 合格者数7,665人 合格率 28.9%
・2016年度 受験者数26,815人 合格者数10,437人 合格率 38.9%
学科試験
・2019年度 受験者数33,036人 合格者数18,076人 合格率 54.7%
・2018年度 受験者数28,512人 合格者数16,117人 合格率 56.5%
実地試験
・2018年度 受験者数27,581人 合格者数9,521人 合格率 34.5%
・2017年度 受験者数31,414人 合格者数9,424人 合格率 30.0%
学科試験(後期)
・2018年度 受験者数27,355人 合格者数16,969人 合格率 62.0%
・2017年度 受験者数29,644人 合格者数21,239人 合格率 71.6%
実地試験
・2018年度 受験者数33,399人 合格者数11,698人 合格率 35.0%
・2017年度 受験者数34,365人 合格者数11,782人 合格率 34.3%
学科試験
・2019年度 受験者数15,048人 合格者数6,128人 合格率 40.7%
・2018年度 受験者数16,989人 合格者数9,532人 合格率 56.1%
実地試験
・2018年度 受験者数12,034人 合格者数8,875人 合格率 73.7%
・2017年度 受験者数10,493人 合格者数6,556人 合格率 62.5%
学科試験(後期)
・2018年度 受験者数8,222人 合格者数5,164人 合格率 62.8%
・2017年度 受験者数9,548人 合格者数5,995人 合格率 62.8%
実地試験
・2018年度 受験者数7,961人 合格者数3,436人 合格率 43.2%
・2017年度 受験者数8,557人 合格者数3,423人 合格率 40.0%
学科試験
・2019年度 受験者数16,838人 合格者数8,769人 合格率 52.1%
・2018年度 受験者数16,473人 合格者数5,471人 合格率 33.2%
実地試験
・2018年度 受験者数7,608人 合格者数4,011人 合格率 52.7%
・2017年度 受験者数10,158人 合格者数6,421人 合格率 63.2%
学科試験(後期)
・2018年度 受験者数11,279人 合格者数6,431人 合格率 57.0%
・2017年度 受験者数12,157人 合格者数7,211人 合格率 59.3%
実地試験
・2018年度 受験者数13,694人 合格者数5,537人 合格率 40.4%
・2017年度 受験者数14,449人 合格者数5,903人 合格率 40.9%
施工管理技士試験が難しいのは、1級も2級も、学科試験と実地試験の2段階で合格が必要なためです。応用も問われる実地試験は、学科試験より難易度が高い傾向にあります。とくに1級は、専門的な知識と実務経験を必要とする高度な試験です。
独学で試験に合格することも可能ですが、学校に通うと効率の良い勉強ができます。勉強する習慣が身につき、集中する環境ができるのもメリットです。学校では試験の出題傾向や過去問の分析を蓄積しているため、解答のコツも学べます。受講料は安くありませんが、元を取ろうと挫折せず勉強が続きやすいというメリットもあります。
2020年度の施工管理技士資格試験について、スケジュールや申込概要は以下の通りです。
学科試験
・申込受付 2020年1月31日(金)~214日(金)
・試験日時 2020年6月14日(日)午前の部:2時間30分・午後の部:2時間
・合格発表 2020年7月17日(金)
実地試験
・試験日時 2020年10月18日(日) 3時間
・合格発表 2021年1月29日(金)
・合格証明書交付 2021年3月中旬予定
受験料
・学科試験:受験料9,400円 (消費税非課税)
・実地試験:受験料9,400円(消費税非課税)
・願書代1部600円(税込)
過去のデータから想定される受験者数
学科試験 25,000人 実地試験 15,000人
前期日程(学科のみ)
・申込受付 2020年1月31日(金)~2月14日(金)
・学科試験 2020年6月14日(日)2時間30分
・合格発表 2020年7月7日(火)
後期日程(学科のみ)
・申込受付 2020年7月7日(火)~7月21日(火)
・学科試験 2020年11月8日(日) 2時間30分
・合格発表 2021年1月29日(金)
後期日程(学科・実地)
・申込受付 2020年7月7日(火)~7月21日(火)
・学科・実地試験 2020年11月8日(日) 学科2時間30分・実地2時間
・合格発表 2021年1月29日(金)
・合格証明書交付 2021年3月中旬
受験料
・学科・実地試験:受験料9,400円 (消費税非課税)願書代1部600円(税込)
・学科試験のみ:受験料4,700円(消費税非課税)願書代1部300円(税込)
・実地試験のみ:受験料4,700円(消費税非課税)願書代1部600円(税込)
過去のデータから想定される受験者数
・2級施工管理技士 学科試験 29,000人 実地試験 24,000人
施工管理技士の資格を持っていると、建築現場で非常に重宝されます。建築会社への就職にも有利です。資格がなくても働くことはできますが、資格があればより責任があり条件の良い仕事を任されることになります。難しい試験ですが、建築現場で長く仕事を続けるためにも、ぜひ取得したい資格のひとつです。
ちなみに、CAREECONでは「CAREECON for Work 施工管理」という施工管理アプリを開発し、お届けしています。
スマホアプリやパソコンで、施工管理技士の業務である写真管理・報告書作成・図面作成と編集・職人とのコミュニケーション・工程表の管理などができるツールです。ExcelやWord、LINEなどのさまざまなツールを使う必要がなく、効率的に業務をこなせるようになります。
現在、無料登録期間中です! ご興味のある方はぜひご利用ください。
機能の詳細について詳しく知りたい方は、お気軽にCAREECON事務局までお問い合わせくださいませ。
CAREECONは建設業界特化の完全無料マッチングサービスです。
その他、会員限定機能が多数!
会員登録は完全無料です。