CAREECON会員のメリット
気になる会社に直接メッセージを送れる
工事案件 / 空き情報の投稿で、仕事の獲得や人手の募集ができる
分析機能により、他社からどれくらい興味を持たれているのかが分かる
施工事例の投稿で自社の実績を他社にアピールできる
その他、会員限定機能が多数!
会員登録は完全無料です。
目次(この記事の内容)
国土交通省と建設業界の大手団体が進める「建設キャリアアップシステム」。既に2019年1月から試験運用が始まり、4月から本格的に全国で運用が開始されました。「名前だけは聞いたことがある」という方も多いのではないでしょうか。ただ、実際どんなシステムで、どんなメリットがあるのかまでは、あまり知られていません。そこで、今回は中小企業や職人目線で、システムの概要やメリットを紹介します。
「建築キャリアアップシステム」とは、簡単に言えば「建設現場で働く職人や現場監督の
して、
していけるようにしよう」というものです。
もともとのスタートラインは、業界全体に広がる人材不足です。現在、建設業界で働く人の数は約500万人。ピークである1997年(平成9年)から3割ほども減っています。しかも高齢化が他の業界より進み、500万人のうち、55歳以上が34%、29歳以下は約11%です。要はベテラン3人に若手1人というバランスの悪い構成になっています。
■ 建設業就業者の高齢化の進行引用:建設産業の現状と課題(国土交通省)より
若手が建設業に入ってこない理由、入ってきても辞めていってしまう理由は様々ありますが、「建設キャリアアップシステム」は賃金とキャリアステップの問題を改善するために構築されました。
このように業界を大きく変えることが期待されるシステムです。
「建設キャリアアップシステム」の具体的な仕組みは、このようなものです。
引用:一般社団法人 建設業振興基金|システムの概要編|http://www.kensetsu-kikin.or.jp/ccus/images/news/chirashi.pdf
システムの流れを見ておきます。
まず、働く側の建設労働者、雇う側の事業者両方が基本情報を登録します。
・職人(所属会社が登録代行可能)本人情報(住所、氏名、生年月日、性別、国籍)、職種、社会保険加入状況、建退共手帳の有無、保有資格、研修受講履歴、受賞履歴、健康診断受診歴の有無など
・事業者(元請け、下請けとも)企業情報(商号、所在地)、建設業許可情報(業種、番号、有効期間)、社会保険加入状況など
▼
技能や経験に応じたICカードが技能者に配られます。ゆくゆくは4種類になる計画ですが、当面は一般カードと、登録基幹技能者の資格保持者に配られるゴールドカードの2種類です。
引用:国土交通省(以下も同様)
▼
現場開設時、元請け企業がどんな現場か、どんな工事内容かなどを入力します。
▼
元請け、もしくは下請け企業が、各技能者の立場、作業内容、次数などを入力します。
▼
各技能者が現場入場時にICカードをカードリーダーで読み取り、現場入場実績を蓄積していきます。
▼
システムに登録・蓄積された情報は、技能者、事業者どちらも閲覧できます。
・技能者・事業者
自社の技能者の情報閲覧はもちろん、元請・上位事業者は自社の現場に入場中の事業者や技能者の情報を確認することができます。他の事業者は、技能者と所属事業者が認めた情報に限って閲覧できます。
ちなみにシステムを利用する費用ですが、かなり控えめな金額です。
使うイメージは持てたでしょうか。最後にどんなメリットがあるのか、職人目線と企業目線で見ていきます。
CAREECONは建設業界特化の完全無料マッチングサービスです。
その他、会員限定機能が多数!
会員登録は完全無料です。