CAREECON会員のメリット
気になる会社に直接メッセージを送れる
工事案件 / 空き情報の投稿で、仕事の獲得や人手の募集ができる
分析機能により、他社からどれくらい興味を持たれているのかが分かる
施工事例の投稿で自社の実績を他社にアピールできる
その他、会員限定機能が多数!
会員登録は完全無料です。
目次(この記事の内容)
今年、30年ぶりに「施工管理技士」資格が新設されます。それが、「電気通信工事施工管理技士」です。「電気通信工事」、つまり携帯電話やインターネットを繋ぐ工事を監理するための資格で、社会的に大きな注目を集めているのに、人が足りない分野なので、大きな武器になりそうです。この記事では、注目資格の内容や、どういう工事や現場で活かせるのか、そして受験の概要をご紹介します。
そもそも「施工管理技士」とは、国土交通省が管轄する国家資格です。特定の工事技術を持つだけでなく、その分野の工事を行う現場で、施工計画、工程管理、安全管理、技術者の監督などを行う施工管理者としての能力があると認定されます。
これまでは、建設機械、土木、建築、電気工事、管工事、造園、の6種類がありました。そして2019年、30年ぶりに新設されるのが、電気通信工事です。
ちなみに、似た国家資格として、「電気通信主任技術者」があります。よく「電通主任」と呼ばれることが多い資格ですが、そちらは電波関係の免許権限を持つ総務省が所轄しているので、内容は似ていますが、工事関係はやはり国交省の「施工管理技士」資格が求められることが多くなると思われます。
電気通信工事施工管理技士を取得することで、建設業法上の営業所の「専任技術者」や電気通信工事の「主任技術者」、「監理技術者」として従事することができます。そして、公共工事の経営事項審査において、1級施工管理技士は5点、2級施工管理技士は2点として評価され、技術者の数にも数えられます。
資格の対象となる「電気通信工事」とは、具体的には、固定電話、携帯電話、インターネット、社内LANなどを使えるようにする工事のことです。
など、通信に関して幅広い内容を含みます。
オフィスや一般住宅だけでなく、公共施設や屋外のイベント会場などでも、電気通信工事は欠かせない重要な工事となっています。
CAREECONは建設業界特化の完全無料マッチングサービスです。
その他、会員限定機能が多数!
会員登録は完全無料です。