CAREECON会員のメリット
気になる会社に直接メッセージを送れる
工事案件 / 空き情報の投稿で、仕事の獲得や人手の募集ができる
分析機能により、他社からどれくらい興味を持たれているのかが分かる
施工事例の投稿で自社の実績を他社にアピールできる
その他、会員限定機能が多数!
会員登録は完全無料です。
2018年5月17日、国土交通省が建設系の職人の技能を動画で学べる研修プログラム「建設技能トレーニングプログラム」(建トレ)を公開しました。いつでも、どこでも、誰でも、スマホでもタブレットでもPCでも、無料で利用できます。これが凄いんです。
業界団体や企業の協力で制作されたプログラムで、基礎編=22職種、職長編=6職種+1編、指導者編=1編、合計30編の電子ブックが揃います。
■基礎編造園 建築板金(内外装板金) 建築板金(ダクト板金) 冷凍空気調和機器施工 建築大工 かわらぶき とび 左官 タイル張り 配管 型枠施工 鉄筋施工 コンクリート圧送施工 防水施工 樹脂接着剤注入施工 内装仕上げ施工(床仕上げ) 内装仕上げ施工(鋼製下地) 内装仕上げ施工(ボード仕上げ) 塗装 機械土工 圧接 エクステリア専門工 |
■職長編とび工 型枠大工 鉄筋工 内装工 塗装工 電気工 職長の役割(共通)■指導者編指導者として適切な指導方法 |
なかには100ページを超えるものもあり、施工の教科書と言える内容になっています。どんな内容なのか、いくつか見てみましょう。
基本編はだいたい似た構成で、工事に必要な部材や工具の種類や解説、工事の進め方、実際の物件の事例といった流れです。たとえばパッと目に付いた「内装仕上げ施工(ボード仕上げ)」で紹介します。
![]() |
... |
![]() |
... | 表紙があって、目次。これだけの内容が49ページに渡って解説されています。 |
![]() |
... | 「1 せっこうボード概要」は、せっこうボードの特徴、種類、材質、サイズが詳しく載っています。種類はJIS規格で定められたせっこうボードの特徴や用途が解説されています。 |
![]() |
... | せっこうボードのサイズは一覧表になっているので、発注時や現場でも便利に使えそうです。 |
![]() |
... | 各部の工事は「2 目地工法」「3 せっこうボードの留付け」「4 各部の取合い(鋼製下地)」が解説されています。工事の手順や仕上がりの例などがあり、実践的な内容です。 |
![]() |
... | 「5 施工の流れと注意事項」では、間仕切り壁の施工フローや施工手順が解説されています。確認事項・注意事項もあり、安心・安全を重視した解説になっています。 |
![]() |
... | 動画はどこにあるんだ??と思いましたが、一番見てみたい、「6 施工事例」の施工の様子のところにありました。 しかも、「下地のチェック」「墨出し」「せっこうボードの加工」「ボード張り(壁面)」「ボード張り(目透かしの取り方)」「ボード張り(柱と壁の取合い)」「開口部の施工(墨出し)」「開口部の施工(窓部の開口)」「開口部の施工(電源部の開口)」と、9本もあります。それぞれ1分程度ですが、実際に工事をしているシーンがアップと引きを合わせて撮影・編集されています。 |
![]() |
... |
![]() |
... | 職長としての技能と、現場の責任者としての安全対策、部下の指導という構成になっています。 |
![]() |
... | 最初に13分という長い動画で全体の内容を解説しています。文字が苦手という人には頭に入りやすいでしょう。 |
![]() |
... | 職長の任務は、必要な資格、施工計画の立案、加工図の作成、送り出し教育となっています。 |
![]() |
... | 職長の仕事(現場巡回など)と品質・安全管理に続いて、「部下の指導教育 他」。こちらも動画で解説されています。 基本編よりも、チームリーダーとして必要な内容に焦点が当たっています。 |
![]() |
... |
![]() |
... | 構成としては、今どきの若者の特徴を最初に説明し、あとはこういう時、こういう部下にはこう指導するといい、という具体的な解説です。「上手なしかり方」「上手なほめ方」など、多くの人が知りたいところではないでしょうか。 |
![]() |
... | 内容的にはまず、それぞれのタイプについて、指導法のポイントを文章と動画で解説しています。 |
![]() |
... | そして、指導法の「良い例」「悪い例」が動画で紹介されているので、とてもわかりやすくなっています。 |
CAREECONは建設業界特化の完全無料マッチングサービスです。
その他、会員限定機能が多数!
会員登録は完全無料です。